Honjo Sightseeing Association

本庄まつり

本庄の「鎮守のお祭」として親しまれている金鑚神社の大祭。山車には金箔や漆彩色で仕上げられた見事な彫刻や精巧な彫金、華麗な文様の緞帳が飾られ、子どもたちも加わった囃子方の奏でる優雅なお囃子の音色が、独特な祭情緒をかもし出します。

現在、山車は10基あり、うち8基は市指定文化財で、いずれも明治5年から大正13年までに建造されました。桃太郎、神功皇后、日本武尊、加藤清正など、人形を乗せた絢爛豪華な山車が晩秋の中山道を巡行するさまは、まさに時代絵巻そのもの。それぞれの山車の彫り物・刺繍も見事に施された一級品で、北関東随一の山車として有名です。夕闇が迫り、提灯に灯が入ると、山車はさらに優雅に姿を変え、見るものに、日本の古き祭り情緒を満喫させてくれることでしょう。

山車

現在の山車の内8基は市指定文化財で、いずれも明治5年から大正13年までに建造された。
4輪台車の上に囃子座と人形座をのせる江戸型山車の形式。
その特色は人形座と、その内部に置かれた、神々の姿をモデルにした人形が迫り出すカラクリを持つ。精巧な彫刻や漆塗り、金箔や彫金、華麗な文様の幕類で飾られている。

各町別の山車紹介

宮本町 泉町 上町 照若町 七軒町 仲町 本町 南本町 台町 諏訪町

宮本町の山車

人形日本武尊(やまとたけるのみこと)
製作者三代目 法橋 原 舟月
製作年明治15年
山車の高さ580cm
山車の幅305cm
囃子「逢魔囃子」「屋台囃子」「神田囃子」「神楽囃子」

泉町の山車

人形武内宿禰(たけのうちのすくね)
製作者横山友治郎(朝之)
製作年明治20年ごろ
山車の高さ530cm
山車の幅195cm
囃子「さんてこ囃子」「かわりめ」

上町の山車

人形神功皇后(じんぐうこうごう)
製作者横山友治郎(朝之)
製作年明治35年
山車の高さ570cm
山車の幅196cm
囃子「大間」「屋台囃子」「通り囃子」

照若町の山車

人形桃太郎(ももたろう)
製作者浪花屋・庄田七郎兵衛
製作年明治33年
山車の高さ580cm
山車の幅200cm
囃子「大馬」「屋台囃子」

七軒町の山車

人形加藤清正(かとうきよまさ)
製作者町内の人たち
製作年大正13年
山車の高さ593cm
山車の幅275cm
囃子「大間」「屋台囃子」「通り囃子」「篭丸」「新道」「貴船」「数え唄」「ヒョットコ囃子」

仲町の山車

人形神武天皇(じんむてんのう)
製作者三代目 法橋 原 舟月
製作年明治5年
山車の高さ615cm
山車の幅209cm
囃子「大麻」「屋台囃子」「通り囃子」「ヒョットコ囃子」「篭丸」

本町の山車

人形石橋(しゃっきょう)
製作者浪花屋・庄田七郎兵衛
製作年昭和3年
山車の高さ581cm
山車の幅219cm
囃子「大間」「篭丸」「屋台囃子」「数え唄」「ヒョットコ囃子」「通り囃子」

南本町の山車

人形連獅子(れんじし)
製作者日光兼光(高崎市)
製作年平成3年
山車の高さ570cm
山車の幅225cm
囃子「大間」「篭丸」「ヒョットコ囃子」「屋台囃子」「通り囃子」

台町の山車

人形素盞嗚尊(すさのおのみこと)
製作者浪花屋・庄田七郎兵衛
製作年明治18年
山車の高さ538cm
山車の幅210cm
囃子「大間」「神田丸」「ヒョットコ囃子」「屋台囃子」「貴船」

諏訪町の山車

人形太田道灌(おおたどうかん)
製作者日光兼光(高崎市)
製作年平成5年
山車の高さ570cm
山車の幅225cm
囃子「大麻」「篭丸」「ヒョットコ囃子」「屋台囃子」「通り囃子」

イベント情報

開催日時毎年11月2日3日
住所本庄市街地
駐車場情報無料臨時駐車場有
アクセスJR高崎線本庄駅から徒歩で約5分
お問い合わせ0495-25-1174
開催日時
毎年11月2日3日
住所
本庄市街地
駐車場情報
無料臨時駐車場有
アクセス
JR高崎線本庄駅から徒歩で約5分
お問い合わせ
0495-25-1174

アクセスマップ

本庄市観光協会