児玉地方の霊場めぐりの歴史は古く、江戸期天明3年夏(1783)の浅間山大爆発による犠牲者の供養が始まりと伝えられています。人々は先人の慣わしにより、児玉地方の三十三ヶ寺を定めて巡礼を重ね心の平安を祈願しました。札所寺院は本庄市、美里町、上里町、神川町の一市三町にまたがっています。
児玉三十三霊場の御朱印帳は本庄市観光農業センターで販売しています。
◆児玉三十三霊場めぐり御朱印帳 300円
◆各寺院御朱印 300円~
開山昭珍法印は、慶安元年(1661)寂。寺の南東の山中にあった紫雲窟青蓮社一向専修念仏道場(岩谷堂)の遺品を伝える。岩谷堂には石仏百体観音と護摩修行の洞窟遺構がある。
住所 | 〒367-0214 本庄市児玉町小平37 |
電話番号 |
建保元年(1213)重慶の開山。緑の樹木の中に御本堂、鐘楼門、地蔵堂、六角観音堂を配す。児玉霊場開基宮崎線外翁の顕彰碑。四季の花も楽しめる。
住所 | 〒367-0212 本庄市児玉町児玉1258 |
電話番号 | 0495-72-0514 |
左甚五郎作と伝われている山門釘無し建築様式。御本尊には、延命地蔵菩薩(伝運慶作座像)。あじさい寺として馴染まれている。
住所 | 〒367-0212 本庄市児玉町児玉196 |
電話番号 | 0495-72-3597 |
総検校塙保己一先生菩提寺。為大願成就。御両親の追善供養ローソク立て現存。県指定文化財、鎌倉中期の阿弥陀三尊像。庭に樹齢100年のしだれ桜がある。
住所 | 〒367-0212 本庄市児玉町児玉100 |
電話番号 | 0495-72-4165 |
高麗系金屋いもじ鋳造重要文化財銅鐘門階上にあり、横地左近(雉岡城主)の開基、塔戸田備後守墓碑がある。
住所 | 〒367-0216 本庄市児玉町金屋142-1 |
電話番号 | 0495-72-0098 |
真言宗豊山派本山の奈良県桜井市の長谷寺にある御本堂十一面観音の分身を祀る。1月11日の大祭と節分に護摩供養。毎月11日に開帳する。
住所 | 〒367-0216 本庄市児玉町金屋216 |
電話番号 | 0495-72-5465 |
自由民権論により結集した秩父困民党終息の地であり、金屋戦争戦死者供養塔がある。梅原の多い所である。
住所 | 〒367-0216 本庄市児玉町金屋84 |
電話番号 | 0495-72-2088 |
開山、陽岳元照禅師(1387)の頂相は、県指定文化財とされその記念碑がある。本堂、客殿は平成10年頃再建された。
住所 | 〒367-0118 児玉郡美里町大字広木2618-1 |
電話番号 | 0495-76-2174 |
万葉の遺跡那賀の瀑井。天平年間(729~749)領主桧前舎人石前の開基という寺歴。藤原期傑作木造阿弥陀如来・百体観音・四季を通じての花が楽しめる。
住所 | 〒367-0118 児玉郡美里町大字広木1375 |
電話番号 | 0495-76-2161 |
大型の宝篋塔「天文5年庚申(1740)江戸の石工師石屋六衛門作」当地方では珍しい。
住所 | 〒367-0119 児玉郡美里町大字駒衣330 |
電話番号 |
おたすけ寺、その昔を偲ぶ、高僧出入の玄関。竹の子寺として馴染まれている。
住所 | 〒367-0100 児玉郡美里町大字大仏987 |
電話番号 | 0495-76-2211 |
空にそびゆる御本堂の建築美。阿弥陀三尊が刻まれた応安6年(1373)の板碑がある。
住所 | 〒367-0117 児玉郡美里町大字白石1953 |
電話番号 | 0495-76-4063 |
開基猪俣党猪俣能登守邦憲の墓碑がある。
住所 | 〒367-0117 児玉郡美里町大字白石2013 |
電話番号 | 0495-76-1678 |
本尊「稀有仏」宝亀5申寅年(774)3月開祖歓同の銘文ある白衣観音。
住所 | 〒367-0103 児玉郡美里町大字阿那志532 |
電話番号 | 0495-76-0460 |
児玉党六世有荘小太郎頼家寿永3年(1184)一の谷に戦死菩提をとむらうために当寺を開山。七堂伽藍を誇った昔を物語る大本堂の見事さは訪れる人に感動をせしめる。頼家の墓あり。
住所 | 〒367-0032 本庄市栗崎155 |
電話番号 | 0495-24-1290 |
享保11年(1726)当所住、戸塚盛政が御本尊聖観世音より九伝を授かり難解の算術を和算で割り出し奉納した算額あり。県内最古、全国で5番目に古い古額。
住所 | 〒367-0073 本庄市都島864 |
電話番号 | 0495-21-4389 |
弘長年間(1261~1264)の開基と云う。町の指定文化財、板石塔婆・天神古図・十五仏古図がある。
住所 | 〒369-0306 児玉郡上里町大字七本木594-1 |
電話番号 | 0495-33-0107 |
元弘3年(1333)新田義貞建立不動尊。義貞の四天王畑時能とその臣児玉光信の墓を始め、国の重要美術品に認定された鐘楼、武田晴信公の室本寺開基陽雲院殿の墓碑などがある。
住所 | 〒369-0301 児玉郡上里町大字金久保701 |
電話番号 | 0495-33-8255 |
平安時代740年前、近衛天皇の東宮に仕えた源為義の子が帯刀の長となり、帯刀先生義賢と呼ばれた。悪源太義平と争い此の地に死す。墓、碑がある。
住所 | 〒369-0312 児玉郡上里町大字帯刀309-2 |
電話番号 | 0495-33-3465 |
大同元年(806)武蔵介阿保人上が七堂伽藍十二坊をつくり開基したという。現在の扇状垂木殿堂の壮麗樹木うっそう、風致絶妙、県下寺院中最たるもの。吉祥院焼は秀逸である。
住所 | 〒369-0315 児玉郡上里町大字大御堂1109 |
電話番号 | 0495-33-5438 |
建築して300年以上も経っているという御本堂、素朴さの中に溢れる気高さ「巡拝者の心を清浄にする」と巡拝者が語る。
住所 | 〒369-0316 児玉郡上里町大字長浜362 |
電話番号 | 0495-33-0025 |
先代住職手作りの観音堂、堂内の壁には、御仏と参拝者とのご縁が結ばれるよう、八千枚の五円玉が貼ってある。また、四国八十八ヶ所ミニ霊場があり、お砂踏みができます。
住所 | 〒367-0112 児玉郡美里町大字木部546-1 |
電話番号 | 0495-76-1770 |
「かや」の巨木、境内に三日月不動尊という日本三体不動様がある。国指定史跡の塙保己一先生の生家、並びに墓地見学参拝をおすすめします。
住所 | 〒367-0221 本庄市児玉町保木野387 |
電話番号 | 0495-72-2440 |
国重文、永仁3年(1295)8月15日と刻む阿弥陀如来の御本尊があり。室町時代には、武蔵七党で名高い丹党の旗頭新里四郎光明が守護仏として信仰していた。
住所 | 〒367-0232 児玉郡神川町大字新里1828-1 |
電話番号 | 0495-77-4786 |
天正10年(1582)鉢形城主北条氏邦公により開創、曹洞宗寺院として質実剛健を思わしめる寺造り。御本尊直下の小円墳に606個の経石を埋蔵する。
住所 | 〒367-0226 本庄市児玉町宮内769 |
電話番号 | 0495-72-3382 |
新編武蔵風土記稿には、天文7年(1538)記銘の護摩壇があったとされるが現存しない。江戸時代の一時期、柳生家の祈願所であった。
住所 | 〒367-0216 本庄市児玉町金屋883 |
電話番号 | 0495-72-0355 |
県指定天然記念物「骨波田の藤(樹齢650年)」江戸期狩野派天井絵、武田信玄公高札、北条氏邦に制札、十二支の守り本尊、ぼけ封じ観音等がある。
住所 | 〒367-0224 本庄市児玉町高柳901 |
電話番号 | 0495-72-3122 |
長禄3年(1459)11月定宝僧都開創。重代にわたる加持祈祷、今に残る横畑百万遍行事は厳粛。全国水子地蔵尊あり。
住所 | 〒367-0254本庄市児玉町太駄1471 |
電話番号 | 0495-72-3382 |
聖徳太子創建の歴史ある寺で、境内や周辺では四季折々の自然が楽しめ、元三大師のご利益による護摩が、日曜・祝日・大安に修行される。正月3日にはだるま市が開かれる。
住所 | 〒367-0233 児玉郡神川町大字二ノ宮667-1 |
電話番号 | 0495-77-2382 |